こども環境フォーラム ブログ

こども環境フォーラムは、将来を担うこどもたちが、率先してこれからの環境問題に取り組み、次世代に引き継がれるよう、継続的な環境保全活動をサポートすることを目的に設立された社団法人です。

「第7回兵庫県こども環境フォーラム」 活動レポート

 

7月4日(土)に

「第7回兵庫県こども環境フォーラム」

~みんなで川や海の生きものを守ろう!~

を開催いたしました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【オープニング演奏】

野村 真波さん(元・パラリンピック日本代表水泳選手)による

ヴァイオリン演奏で華やかにフォーラムの幕が上がりました。

「花は咲く」と「パッヘルベルのカノン」を演奏されました。

 (ピアノ伴奏:西谷 雅子さん)

f:id:kodomoforum:20151111104414j:plain

野村さんは、10年前に交通事故で片腕を失われましたが

ヴァイオリン演奏専用の義手と出会われ、

神戸を中心に演奏活動をされておられます。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【こども達の活動発表】

4月と5月に垂水区の福田川でおこなった「おやこでクリーン作戦&

生きものさがし」に参加した子ども達(小3~中3)が、活動の報告と

活動で気づいたことを発表しました。

f:id:kodomoforum:20151111104436j:plain

 

f:id:kodomoforum:20151111104558j:plain

“クリーン作戦”については、ゴミ袋8袋分ものゴミが集まったことや

たばこの吸い殻や缶・ペットボトルのゴミが多かったことを報告。

“生きものさがし”では、岩ガキなどの貝類やカニ・エビ・ウナギの赤ちゃんなど

見つけた生きものの種類などを報告。

 

活動報告のあとは、子ども達が感じたことやアイデアを発表しました。

 

<子ども達の発表>(抜粋)

 ①活動をした福田川では、川に降りる階段に鍵がかかっていた。

  鍵をかけないほうが、多くの人に親しみを持ってもらえるのではないか。

 ②川で遊ぶのは、とても楽しい。

  子ども達が泳げる川になるよう、川沿いにゴミ箱を設置してはどうか。

 ③ 川のクリーン活動は大変だけど、きれいになるとスッキリする。

  川の大切さをみんなに知ってもらえるように、笹舟流しのイベントをしよう。

 

子ども達の発表後、アドバイザーの西谷 寛さん(環境カウンセラー)が

活動当日の子ども達の様子などをお話くださいました。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【基調講演】

 神戸市立須磨海浜水族園の吉田園長による基調講演。

テーマは、

「地球をめぐる水と旅する生き物~森・川・海のつながりを考える~」

f:id:kodomoforum:20151111104618j:plain

 

 “森・川・海のつながり” について、図や写真を使用してわかりやすく

お話くださいました。

“森・川・海のつながり”について学んだあと、“生きものがすみやすい森・川・海”に

するための解決策を教わりました。

 

【森】土に含まれた水分が、ゆっくりとしみ出すことが大切である。

           ↓↓

   そのためには、椎や樫の木など平べったい葉を持つ木をたくさん植えて

   照葉樹林(※)を育てる。

      

  (※)照葉樹林(しょうようじゅりん)… 

      一年中緑の葉をつけるため、樹林の湿度を上げる効果がある。 

 

【川】栄養や砂が流れることと、生きものが行き来しやすいことが大切である。

           ↓↓

   そのためには、

     ①水を流れるようにする

     ②堰(せき)には、生きものが登り下りしやすい場所をつくる

     ③ゴミを流さない

 

【海】生きものの食物が豊富な傾斜のゆるやかな浅い場所が大切である。

   (砂浜や藻場など)

           ↓↓

   そのためには、

   埋め立てで減る一方の砂浜や藻場を、これ以上減らさない。

 

基調講演の最後には、 

「日本の水族館からラッコが減っているって本当?」

など、子ども達の質問にもこたえてくださいました。

 

ちなみに・・・

日本の水族館のラッコは、ピーク時は120頭以上いたものが

現在では20頭弱にまで減っているそうです。

ラッコの日本への輸入が規制されたことや

日本国内での繁殖が難しいことなどが原因のようです。

  

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

休憩時間には、様々なブースでお楽しみいただきました。

  【動物おりがみ体験】

 (須磨海浜水族園

f:id:kodomoforum:20151111105036j:plain

イルカやペンギンなど、水族園で人気の動物を折り紙を

須磨水族園のボランティアの皆さんと一緒に作りました。

   

【エコな農法で栽培された野菜の販売】

(神戸市西区・くすのき農園

f:id:kodomoforum:20151111105020j:plain

   今年も、トウモロコシが即完売となりました。

 

 

【MaMaの手作り品やトマトジャムの販売】

べこっこMaMa・・・原発事故で神戸に避難した親子の会)

 

f:id:kodomoforum:20151111104926j:plain

べこ(ウシ)が描かれたお揃いのエプロンで

販売されていました。

手づくりのポーチや髪飾り、トマトジャムが人気でした。

 

【淡路・播磨・丹波など兵庫の特産品の販売】

元町マルシェ

f:id:kodomoforum:20151111104951j:plain

 

お野菜やのりなどの特産品が人気でした。

 

※ブースでの売上金の一部を東日本大震災復興支援に寄付いたします。

 

【化石や昔のたこつぼの展示】

明石浦漁業協同組合

明石浦行業組合さんで保管されておられる貴重な化石とたこつぼ

たこつぼは、手のひらサイズで思ったより小ぶりでした。

f:id:kodomoforum:20151111105100j:plain

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【パネルディスカッション】

 

f:id:kodomoforum:20151111105132j:plain

コーディネーターは、熊谷 哲 さん

(兵庫県立大学 環境人間学部 教授 /NPO法人はりま里山研究所)

 

パネリスト は、

f:id:kodomoforum:20151111105142j:plain

左から

吉田 裕之さん(神戸市立須磨海浜水族園 園長)

西谷 寛さん(環境カウンセラー/海と空の約束プロジェクト代表)

京本 慎二さん(明石浦行業協同組合所属 漁師)

  

「森・川・海のつながり」を考えるをテーマに、川や海にかかわる方々が

討論をされました。

 

★魚の数・種類ともに減ってきている。

★川や海の水が以前よりも澄んでいる。

      ↓↓

澄んだ水には生きものの栄養となるプランクトンが少ないので、

生きものにとって必ずしも「良い水」とは言えない。

澄んだ水になってきたことが、魚の減少に関係している可能性がある。

 

★一般の人は、魚が減っている現状を実感していない。

 (スーパーなどで多くの魚が売られていたり、魚が減っているとは実感しにくい。)                                       

      ↓↓

そのことを実感してもらうには、どうすべきか。

      ↓↓

日常生活で自然に触れ、人間以外の生きものにも“生活”があること知るべき。

      ↓↓

しかし、都市部では簡単に森・川・海で遊ぶことができないのが現状。

遊ぶことが制限されている場が多い。

      ↓↓

「人と森」「人と川」「人と海」との”つながり”がなかなか作れない。

      ↓↓

まずは、「人と人」がつながって、「人と自然」のつながりを再生させることが重要。今回のフォーラムのような場でぜひ、新たなつながりを生んでほしい。

また、今日の話を聞いた子ども達に何かを感じてもらい、未来へとつなげてほしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【農業体験 活動報告】

こども環境フォーラムの基幹事業である「親子農業体験」の

2014年度の活動を写真などで見ていただきました。

 

活動紹介のあと、

「親子農業体験」参加者が各家庭で野菜の栽培と記録にとりくまれた

「育てて食べよう!プロジェクト」にて、優秀なレポートを作成されたご家族を

表彰しました。

 

f:id:kodomoforum:20151111105201j:plain

グランプリの受賞された徳田さんファミリー

 

水菜やレタスを栽培し、細かく記録されました。 

 

 

栽培した野菜を生かした料理をたくさん作られました。

家族で試行錯誤しながら育てた野菜の味は、格別だったそうです

こういった体験は、きっと子ども達の「心の財産」になることでしょう。

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

今回のフォーラムも、子どもだけでなく様々な年代のかたが

自然環境と自分自身の生活のつながりを再認識できる機会と

なったようです。

 

今後も、こども環境フォーラムは

「子ども発信」で環境問題を提起してまいります!!

 

こども環境フォーラム